参議院選挙って?
参議院議員通常選挙って?
「国会は、衆議院と参議院で構成されています。各議院はそれぞれ独立して意思決定を行い、両議院の意思が一致することによって国会の意思が成立します。二院制の利点として、国民の間の多様な意見と利益をできるだけ広く反映させることができること、慎重に審議できること、一方の行き過ぎを抑制し、不十分なところを補うことができることなどが挙げられています(参議院のHPから)」
参議院選挙は、参議院議員通常選挙といい、昭和22年に第1 回が実施され、今回は第27回になります。
選挙権は満18歳以上の日本国籍を有する者に、立候補することのできる被選挙権は満30歳以上の日本国籍を有する者にあります。
参議院議員の定数は248人、任期は6年間で、解散はないので任期満了に伴って選挙が実施されます。ただし、参議院議員は3年ごとに半数が入れかわるように憲法で定められていますので、今回は、124人を選ぶ選挙になります。
半数改選とし、かつ解散がないのは、議院の継続性を保つこと、また議員の身分を安定させ国政の審議にじっくり取り組めるようにしたからです。その他に衆議院が解散され、新たな国会が成立する前に緊急の要件が生じた場合に、内閣の請求により参議院の緊急集会が開かれ、国会に代わって一定の措置をとることを担当します。これは参議院独自の権能であり、国会の空白化を防ぐためでもあります。
選挙は、定数148人の選挙区選出議員選挙(選挙区選挙)と、定数が100人の比例代表選出議員選挙(比例代表選挙)の2つの方式で実施され、3年ごとにそれぞれ半数を改選します。
→詳細は、総務省ホームページをご確認ください。
選挙区選挙
原則、都道府県の区域を単位として選挙区を設置していますが、鳥取県と島根県、徳島県と高知県はそれぞれ合区され、2県を1つの区域としています。各選挙区で1~6人を選出する大選挙区制です。
立候補は、候補者本人又は推薦人の届出によります。投票は、有権者が候補者1人の氏名を投票用紙に自書する方法で実施します。当選は、得票数の多い候補者から順に改選定数まで当選します。
比例代表選挙(非拘束名簿式比例代表制)
全都道府県を1つの区域として選出します。
名簿の届出(立候補)は、一定の要件を満たす政党その他の政治団体が名称と候補者名を記載した名簿を届け出ますが、非拘束式なので名簿に登載された候補者には当選人となるべき順位をつけません。投票は、有権者が名簿に登載された候補者1人の氏名を自書して投票することを原則とし、名簿届出政党等の名称を自書して投票することもできます。
当選は、①名簿届出政党等ごとに、候補者名による投票の得票数と政党名による投票の得票数を合算し、各政党等の総得票数を定める。②各政党等の総得票数に比例して当選人の数を配分する方式(ドント方式)により、それぞれの政党等の当選人の数を定める。③各政党等に配分された当選人の数の中で、政党等ごとに得票数の最も多い候補者から順に当選人となります。なお、特定枠制度が設けられており、政党等は名簿に記載する候補者の一部について、優先的に当選人となる候補者の氏名と順位を記載することができます。
→詳細は、総務省ホームページをご確認ください。
会派別所属議員数
会派別所属議員数(会派別所属議員数)
令和7年7月28日任期満了 | 令和10年7月25日任期満了 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会派名 | 議員数 | 比例 | 選挙区 | 合計 | 比例 | 選挙区 | 合計 |
自由民主党 | 113(22) | 19(5) | 33(5) | 52(10) | 18(5) | 43(7) | 61(12) |
立憲民主・社民・無所属 | 41(18) | 9(3) | 14(6) | 23(9) | 8(5) | 10(4) | 18(9) |
公明党 | 27(3) | 7(0) | 7(1) | 14(1) | 6(0) | 7(2) | 13(2) |
日本維新の会 | 17(4) | 4(0) | 1(1) | 5(1) | 8(2) | 4(1) | 12(3) |
国民民主党・新緑風会 | 12(4) | 3(1) | 2(0) | 5(1) | 3(0) | 4(3) | 7(3) |
日本共産党 | 11(5) | 4(1) | 3(2) | 7(3) | 3(1) | 1(0) | 4(1) |
れいわ新選組 | 5(1) | 2(1) | 0(0) | 2(1) | 2(0) | 1(0) | 3(0) |
沖縄の風 | 2(0) | 0(0) | 1(0) | 1(0) | 0(0) | 1(0) | 1(0) |
NHKから国民を守る党 | 2(0) | 1(0) | 0(0) | 1(0) | 1(0) | 0(0) | 1(0) |
各派に属しない議員 | 9(5) | 0(0) | 6(4) | 6(4) | 1(0) | 2(1) | 3(1) |
合計 | 239(61) | 49(11) | 67(19) | 116(30) | 50(13) | 73(18) | 123(31) |
欠員 | 9 | 1 | 7 | 8 | 0 | 1 | 1 |
総定数 | 248 | 50 | 74 | 124 | 50 | 74 | 124 |
※各会派の議員数の( )内は女性議員で、内数
(令和7年6月22日現在 、参議院サイトより)
立候補の状況
第27回 | 第26回 | 第25回 | 第24回 | 第23回 | 第22回 | 第21回 | 第20回 | 第19回 | ||
選挙区選挙 | 立候補者数 | 000 | 367 | 215 | 225 | 271 | 251 | 218 | 192 | 292 |
比例代表選挙 | 名簿届出政党等の数 | 00 | 15 | 13 | 12 | 12 | 12 | 11 | 8 | 14 |
名簿登載者数 | 000 | 178 | 155 | 164 | 162 | 186 | 159 | 128 | 204 |